
写真は散歩道で見つけた『タチツボスミレ(立坪菫)』です🌼
スミレには様々な種があり、葉っぱの形は様々ですが、タチツボスミレの葉っぱは丸いハート形でとてもかわいらしいです🍃
名前の由来は、日本中どこでも見られる野生のスミレで、普通のスミレとは違って茎が立ち上がるので、この名前が付いたそうです(^o^)/
ちなみに、スミレの名前の由来で有名なのは、花の形が「墨入れ(すみいれ)」に似ているためとよく言われていますが、花を煮て食べると味が甘くぬめりがあるため「酢楡(すにれ)」から「スミレ」となったという説や、スミレは古くから食用や薬用、染料などにされてきたため、よく「摘まれ」たことが「ツミレ」となり「スミレ」となったという説など色々あるそうです💡